-
循環器
診察時には聴診を行い、心雑音や心拍などを確認します。聴診や症状において心臓病が懸念される場合は、レントゲン検査や超音波検査、血液検査などを実施しますが、より専門性の高い心臓病の診断や外科手術を行う場合は、二次診療施設への紹介も可能です。
僧帽弁閉鎖不全症
心臓には4つの部屋と4つの弁があり、弁は血液の逆流を防ぐ働きをしています。僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室の間にある僧帽弁が正常に閉じなくなることが原因で起こる病気です。これにより、血液の逆流が生じて心臓のポンプ機能が低下すると、心不全に陥ってしまいます。
肥大型心筋症
心臓の筋肉が内側に向かって厚くなり、心室内が狭くなってしまうことで、体に十分な血液を送ることが出来なくなってしまう病気です。体に十分な血液を送ることが出来なくなるため、心拍数や血圧が上昇し、悪化してしまうと心不全や血栓塞栓症を引き起こします。
負担軽減と症状の進行を緩やかにすることを目的とした降圧剤や利尿剤、抗不整脈薬、血栓の予防薬等の投薬治療を行います。 -
呼吸器
呼吸器疾患は、咳、くしゃみ、ガーガーという呼吸、いびきなどの様々な症状を引き起こすだけでなく、命に関わることも少なくないため、早急にレントゲン検査や血液検査などを実施し、気管、肺などの評価を行います。
気管虚脱
小型犬や肥満犬が多く発症する病気です。気管を形成する気管軟骨が本来の形状を保てず、扁平化し狭くなることで、ガーガーというガチョウのような呼吸や咳などの症状を引き起こします。重症化してしまうと呼吸困難を引き起こし、最悪の場合、死亡に至ることもあるため注意が必要です。対症療法である抗炎症薬、鎮咳薬、気管支拡張剤、去痰剤などの投薬治療のほか、重症の場合は、気管を広げる外科治療を検討します。
短頭種気道症候群
顔面が平面的な犬猫は、鼻や喉、気管が狭くいことによって生じる閉塞性の気道障害の総称です。狭窄性外鼻孔や軟口蓋過長、喉頭室外反および喉頭虚脱、気管低形成あるいは気管虚脱など、複数の病気を併発するケースが多く、犬ではフレンチ・ブルドッグ、パグ、シーズー、ペキニーズ、猫ではヒマラヤン、チンチラ、ペルシャ、エキゾチックショートヘアーなどが発症する可能性があります。軟口蓋の切除や外鼻孔の拡大などの外科治療を行います。
上部気道感染症
猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、また細菌やクラミジアなどが原因となります。これらの病原体が単独あるいは混合感染して発症し、くしゃみ、鼻水、涙、目ヤニ、結膜炎、発熱、食欲不振、元気消失などの症状を引き起こします。子猫の場合は、症状が悪化して死に至ることもあるため注意が必要です。抗生物質、抗ウイルス薬、インターフェロンなどの投薬治療のほか、状態によっては輸液や栄養補給などの支持治療を行います。
-
歯科・口腔
悪化してしまうと心臓や腎臓などの他臓器にも悪影響を及ぼす疾患のため、早急な診療が必要です。診察時には、歯及び口腔の状態を把握するよう心がけていますが、口臭が気になる、食餌の時に口を痛がるなどの症状が見受けられる場合は、お気軽にご相談ください。
歯周病
歯の表面に歯垢が付着することによって菌が増殖し、歯肉に炎症反応が生じる病気です。この炎症を放置してしまうと歯周組織が壊れ、最悪の場合には歯が抜けてしまう、鼻からの出血や顎の骨が折れてしまうなどの症状を引き起こします。全身麻酔下での歯石除去(研磨)のほか、必要に応じて抜歯による治療を行います。
唾液粘液嚢胞
唾液腺には、耳下腺、下顎腺、舌下腺、頬骨腺などがあり、唾液腺自体や導管の損傷によって唾液が漏出し、周囲組織へ貯留することで起こる病気です。発生部位によって舌下部粘液嚢胞(口腔内の舌下組織)、頚部粘液嚢胞(頚部の腹側)、咽頭部粘液嚢胞(咽頭壁の粘膜下組織)、頬部粘液嚢胞(眼窩周囲)があり、複数部位で同時に発症することもあります。唾液腺の切除手術による治療を行います。
-
消化器
嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を引き起こし、食道・胃・小腸・大腸だけでなく、肝臓や膵臓にも影響を与えるため、レントゲン検査、消化管造影検査、超音波検査、内視鏡検査などを実施し、原因を追究します。
胃拡張胃捻転症候群
胸の深い大型犬に多く発症し、胃にガスが溜まって過剰に膨らむ「胃拡張」と、胃が捻れる「胃捻転」を引き起こす病気です。早食いをする、食後に運動する、活動的で興奮しやすい、などの行動によって発症リスクが高まります。早急に胃内の減圧を行うために胃内ガスを抜去し、胃腹壁固定術を行います。
蛋白漏出性腸症
身体に必要なタンパクが消化管から漏出してしまう病気であり、リンパ管拡張症、炎症性腸疾患、消化器型リンパ腫などが原因となり発症します。慢性の軟便、下痢や嘔吐などの症状を引き起こし、血液検査では総タンパクおよびアルブミンの減少が認められます。内視鏡などによる組織生検検査を行い、それぞれの原因に合わせて適切な治療を実施します。
消化管内異物
おもちゃ・小石・ビニール・紐状物などの消化することができない異物のほかにも、薬剤や殺虫剤などを誤食してしまうケースもあります。時間が経過することで治療が困難となってしまう可能性があるため、催吐処置や内視鏡、手術により早急に異物を除去する必要があります。
胆嚢粘液嚢腫
通常、胆嚢は「胆汁」と呼ばれる消化液を溜めて十二指腸に分泌していますが、胆嚢粘液嚢腫を発症すると、ゼリー状の物質が胆嚢に貯留し、正常に機能できなくなってしまいます。悪化した場合は、胆嚢が破裂して死に至る場合もあるため、注意が必要な病気です。利胆剤や抗生剤などの内科治療によって改善が困難な場合は、胆嚢を摘出する手術が必要となります。
膵炎
脂肪や蛋白を消化する膵液が膵臓内で活性化してしまい、膵臓の自己消化や炎症反応を引き起こす病気です。食事や高脂血症、薬剤などが原因と考えられており、元気消失や食欲低下、嘔吐、下痢、腹痛を引き起こすだけでなく、症状が悪化してしまうと死に至る場合もあります。輸液や制吐、疼痛管理、食事療法による治療を行うほか、犬においては新たな治療薬である「膵炎用抗炎症剤」を用いることもあります。
門脈体循環シャント
通常「門脈」は、消化管から吸収した栄養分や、腸で発生した有害物質を肝臓に運びますが、先天的に門脈と全身の静脈の間をつなぐ余分な血管(シャント)が存在することにより、肝臓で無毒化されるべき有害物質が処理されないまま直接全身を回る病気です。症状が悪化してしまうと肝性脳症という神経症状を引き起こすため、異常血管に対する外科手術を行います。
-
腎・泌尿器
尿の色の変化や排尿回数の増加、飲水量・尿量の増加、元気・食欲の低下などの症状を引き起こすため、尿検査、レントゲン検査、尿路造影検査、超音波検査などを実施し、問題の部位・原因を特定します。
慢性腎臓病
通常、腎臓は体中を流れる血液を濾過して尿をつくり、尿の中の必要な水分や電解質、酸塩基を調節することで、不要な老廃物を排泄しています。慢性腎臓病により、腎臓の機能が低下すると、脱水を引き起こしたり老廃物を正常に排泄できなくなるだけでなく、高血圧や貧血などの症状を起こす可能性があります。脱水の補正、食事療法、嘔吐などに対する対症療法を行います。
尿石症
腎臓・尿管・膀胱・尿道などの尿路に結石が発生し、頻尿や血尿、排尿時の痛み、尿が出ないなどの症状を引き起こす病気です。尿管や尿道に存在する結石が閉塞を起こし、尿が出なくなってしまうと、命にかかわる可能性があるため注意が必要です。食事療法などの内科治療のほか、結石が大きい場合や閉塞がみられる場合は摘出手術を行います。
-
内分泌・代謝性
体内の様々なホルモンの過不足によってバランスが崩れることにより、飲水量・尿量の増加、食欲の増減、体型・体格の変化、脱毛・被毛・皮膚の状態の変化など、多くの症状を引き起こすため、血液検査やホルモン測定、超音波検査などを実施し、原因を特定します。
甲状腺機能亢進症
甲状腺の過形成や甲状腺腫瘍などにより、甲状腺ホルモンの過剰な分泌が起こる病気で、高齢の猫に多くみられます。食欲はあるが痩せる、多飲多尿、下痢、嘔吐などの消化器症状、攻撃的になるなどの症状を引き起こします。抗甲状腺薬による内科治療や甲状腺の外科的切除などを行います。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気です。高齢の犬に多く発症し、代謝が低下することによる活動性低下や食欲低下、体温低下、体重増加、脱毛、皮膚炎などの様々な症状を引き起こします。甲状腺ホルモン製剤の投薬による治療を行います。
糖尿病
膵臓で産生・分泌されるインスリンの作用不足によって、血糖値の上昇および尿糖を引き起こす病気です。多飲多尿や体重減少、白内障などがみられ、症状が悪化すると死に至ることもあるため、注意が必要です。副腎皮質機能亢進症などの他の疾患が引き金となることもあるため、基礎疾患の有無を検査する必要があります。インスリン注射や食事療法による血糖のコントロールなどの治療を行います。
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
副腎皮質ホルモンであるコルチゾールの過剰分泌によって起こる病気です。コルチゾールの分泌を調整している脳下垂体に問題がある場合と副腎自体に問題がある場合があり、多飲多尿や脱毛、皮膚の菲薄化、腹部膨満、呼吸速迫などの症状を引き起こします。副腎皮質ホルモンの合成を阻害する薬剤の投薬治療のほか、下垂体腫瘍や副腎腫瘍の外科摘出、放射線治療などを行います。
-
生殖器
生殖器に関する疾患は、去勢手術および避妊手術の実施によって、予防・治療することが可能です。近年では、手術時に用いる縫合糸によって発症する「縫合糸反応性肉芽腫」が問題視されているため、当院では縫合糸の使用を最小限に抑える「血管シーリングシステム」を導入しています。
子宮蓄膿症
子宮の中で感染が生じ、子宮内部に膿が貯留する病気です。発見が遅れ、子宮が破れて腹腔内に膿が漏れ出てしまうと腹膜炎を引き起こし、死に至る可能性もあります。治療は卵巣子宮全摘出手術を行います。
潜在精巣
雄犬の精巣は、生まれたときはお腹の中にあり、生後1ヶ月頃までに陰嚢内に降りてきます。しかし、一部の犬では、片側または両側の精巣が陰嚢内に降りてこない場合があり、これを「潜在精巣(陰睾)」と呼びます。この潜在精巣は、高齢になると腫瘍化する確率が高くなるため、去勢手術による病気の予防や治療を行います。
前立腺肥大症
高齢の未去勢の雄犬に多く発症します。性ホルモンのバランスが崩れ、異常な肥大を引き起こして結腸が圧迫されることにより、便の形が変わったり排便困難や血尿などを引き起こすため、去勢手術による予防・治療を行います。
-
神経・筋
脳や脊髄、末梢神経の障害によって、痙攣発作、麻痺、運動失調などの症状を引き起こすため、神経学的検査、血液検査、レントゲン検査、CT検査、MRI検査などによる診断を行います。
水頭症
脳内の「脳室」というスペースに過剰に脳脊髄液が貯留する病気です。脳脊髄液の通路が狭くなる・塞がることで脳脊髄液が溜まり、脳室が拡大します。それにより、脳に異常な圧がかかり、元気がない、ぼーっとしている、歩行の障害、失明、痙攣発作などの様々な症状を引き起こします。脳圧を下げることを目的にした内科治療のほか、過剰な脳脊髄液を腹腔に流す「脳室腹腔シャント術」を行います。
特発性てんかん
けいれんを引き起こす病変が脳の中に認められないてんかん発作です。身体の部分的なけいれんが起こる部分発作や、横になって意識がなくなり、全身でのけいれんを引き起こす全般発作を引き起こします。発作の頻度を減少させるため、抗けいれん薬による薬物治療を行います。
椎間板ヘルニア
脊椎間でクッションの役割をしている椎間板が脊髄側へ突出し、脊髄神経を圧迫してしまう病気です。抱き上げるときにキャンと鳴く、後肢がふらつく、立ち上がれない、排便・排尿が意識的にできないなどの症状を引き起こします。症状が軽度の場合は内科治療、重度の場合は外科手術を行います。
-
眼科
日常生活の中で比較的発見しやすい疾患であり、目をしょぼしょぼさせる、目ヤニが出る、目が充血している、目が白いなどの症状が見受けられた場合は、角膜検査や眼圧検査などを実施します。より専門性の高い眼科疾患の場合は、眼科専門の動物病院への紹介も可能です。
角膜潰瘍
何らかの原因によって眼の表面の角膜が傷ついてしまった状態を角膜潰瘍といいます。まぶたの痙攣や羞明、流涙などを引き起こし、最悪の場合、視力を失う可能性があります。点眼による治療のほか、大きく深い傷の場合や難治性の場合、角膜穿孔を起こした場合などは手術を行います。
乾性角結膜炎
涙液の量もしくは涙液の質の異常により、角結膜炎が引き起こされる病気で「ドライアイ」とも呼ばれています。結膜の充血や眼脂(目ヤニ)、角膜潰瘍、羞明などの症状を引き起こします。涙液産生刺激や涙液の補給などの点眼による治療を行います。
緑内障
眼圧が上昇することにより、視神経障害を引き起こす病気です。激しい痛みに加えて視力を失う可能性もあるため、早急に検査を行い原発性・続発性の判断や、治療を行うことが大切です。
-
骨・関節
骨折や脱臼、靭帯の損傷や断裂などの診療を行うため、歩行の観察や丁寧な触診、レントゲン検査や関節液検査などを実施します。症状が重症な場合は、CT検査やMRI検査を提案することもあります。
骨折
交通事故や落下などにより、過剰な外力が加わることで生じる外傷性骨折です。近年、小型犬の室内飼育が増えたため、抱っこやソファーからの落下による骨折が多くみられます。プレートや髄内ピン、創外固定などの方法を用いて、骨折の整復・固定を目的とした外科手術を行います。
前十字靭帯断裂
大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ前十字靭帯が外傷や靭帯の変性などにより、断裂する病気です。断裂することで膝関節は安定性を失い、足をかばうように片足で歩くなどの症状を引き起こします。膝関節を安定させるための外科手術による治療を行います。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨(膝のお皿)が大腿骨の滑車溝から内方または外方に外れてしまう病気です。特に内側に外れる内方脱臼は小型犬に多く、遺伝的要因が影響していると考えられています。重症度によって4つのグレードに分類され、それぞれの段階に適した外科的な治療法を行います。
-
血液
貧血や血小板減少症、血液凝固異常など、血液および骨髄疾患の診療を行うため、血液検査や血液塗抹検査、レントゲン検査、超音波検査、骨髄検査などを実施し、原因を追究します。
免疫介在性溶血性貧血
免疫反応によって自身の赤血球を破壊してしまうことにより、貧血を引き起こす病気です。元気がない、食欲低下、粘膜の色が白くなる、黄疸、呼吸状態の悪化などの症状を引き起こし、死に至ることも少なくありません。過剰な免疫反応の抑制を目的としたステロイドや免疫抑制剤の投薬治療を行います。
免疫介在性血小板減少症
免疫反応によって自身の血小板を破壊してしまうことで、出血が止まらなくなる病気です。血液凝固異常が生じることで、皮膚の紫斑や点状出血、血便、血尿、鼻出血などの症状を引き起こし、死に至ることも少なくありません。過剰な免疫反応の抑制を目的としたステロイドや免疫抑制剤の投薬治療を行います。
-
皮膚・耳
ホルモン・代謝・免疫の異常や腫瘍などが関与していることも少なくないため、これらの異常の有無を考慮して検査を行い、皮膚の感染症からアレルギー性皮膚炎まで様々な皮膚疾患の診療を行います。また、日常の食事管理や、シャンプー・保湿剤などのスキンケアによる治療法を取り入れ、より良い皮膚疾患の診療を目指しています。
膿皮症
何らかの原因によって皮膚の抵抗力が低下し、ブドウ球菌などの細菌の侵入を許してしまうことで発生する細菌感染症です。アレルギー性皮膚炎やホルモン疾患など基礎疾患が要因になることもあり、脇、股、背中、足先の指の間などに皮膚の発赤、発疹、脱毛、膿疱、かさぶたなどの症状を引き起こします。抗生物質の投与や殺菌作用のある薬用シャンプーよる洗浄のほか、スキンケアや飼育環境などの見直しを行うだけでなく、基礎疾患がある場合は、その病気の治療も必要です。
マラセチア皮膚炎・
脂漏性皮膚炎皮膚に常在するマラセチアという真菌が増殖し、皮膚炎を起こす病気です。何らかの原因により皮脂分泌が過剰になることや、アトピーなどの皮膚疾患により皮膚の抵抗力が弱くなることでマラセチアが過剰増殖し、皮膚炎を引き起こします。薬用シャンプーや抗真菌薬の投薬治療を行うだけでなく、基礎疾患がある場合は、その病気の治療も必要です。
アレルギー性皮膚炎
過剰な免疫反応であるアレルギーによって引き起こされる掻痒性の皮膚疾患であり、目や口の周り・耳・脇・脚の付け根・足先・指間など様々な部位に痒みを引き起こします。花粉やダニ、カビ、フケなどの環境中のアレルゲンによるアトピー性皮膚炎、牛肉や乳製品、穀類(小麦・穀物・大豆)、鶏肉、卵などの食事中のアレルゲンによる食物アレルギーなどが存在します。薬物治療や低アレルギー食などの食事療法、シャンプーや保湿剤などのスキンケアを行います。
外耳炎
耳の穴の入り口から鼓膜に至るまでの外耳道で発生する炎症です。寄生虫(ミミダニ)、異物、基礎疾患(アレルギー性疾患、角化異常症、内分泌疾患)、感染(細菌、マラセチア)、腫瘍などが原因となり、耳道の発赤・腫脹・耳垢・臭いなどの症状を引き起こし、耳の痒みや痛みのために、首を傾ける、頭をふる、後肢で耳を引っかくなどの行動が見受けられます。耳垢の除去や抗菌、抗真菌薬や抗炎症治療を行うだけでなく、基礎疾患がある場合は、その治療も必要となります。
-
腫瘍
腫瘍を発見した場合は、腫瘍の種類や広がり方、転移の有無、全身への影響などを把握することが重要です。そのため、触診はもちろん、血液検査やレントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査、CT検査、生検検査など、様々な検査を組み合わせて実施し、外科治療や化学療法、放射線治療などの治療を行います。
皮膚腫瘍
扁平上皮癌や形質細胞腫、皮膚型リンパ腫、肥満細胞腫、軟部組織肉腫などの様々な種類があり、体表に発生するため、飼い主様が発見することも少なくありません。目視では、良性・悪性のどちらかを判断することができないため、細胞診検査や組織生検検査を行う必要があります。治療の第一選択は外科手術ですが、必要に応じて抗がん剤治療や放射線治療を行います。
リンパ腫
血液中の白血球の一種である「リンパ球」が腫瘍化する病気です。リンパ腫には、多中心型リンパ腫、消化器型リンパ腫、縦隔型リンパ腫、皮膚型リンパ腫などが存在し、発生部位によって様々な症状を引き起こします。リンパ腫の治療は主に抗がん剤治療ですが、種類によっては外科手術や放射線治療を行う場合もあります。
消化管腫瘍
腺癌やリンパ腫など悪性のものが多く、その他にも平滑筋腫、平滑筋肉腫、線維肉腫、肥満細胞腫、血管肉腫、未分化肉腫、カルチノイドなどの様々な種類が存在します。嘔吐や下痢などの症状を引き起こし、発生してすぐは他の消化器疾患と同じような症状のため、発見が遅れる場合も少なくありません。多くの場合は、外科手術が必要となり、種類によっては抗がん剤治療を行うこともあります。
脾臓腫瘍
発生しても目立った症状がないため、腫瘍が大きくなって腹腔内で破裂を起こすなど、状態が悪化してから発見されることも少なくありません。悪性の割合が高く、転移する可能性があるため、早急な外科手術を行う必要があり、種類によっては抗がん剤治療を行うこともあります。